はじめに
先日、素組レビューをした
HGUCギャンを仕上げていきます。
成型色を活かして、
タミヤアクリルやガンダムマーカーで部分的に
筆塗り塗装して仕上げました。
工程
1.合わせ目の処理
2.ディテールアップ
3.リアルタッチマーカー処理
4.部分塗装
5.デカール貼り
6.水性トップコートスプレー
7.モノアイシール貼り
8.タミヤウェザリングマスターエッジ出し
水性トップコートをスプレーする環境が難しい場合は
デカールを貼らなければ大丈夫です。
ベランダでスプレーする場合は100均でブースの作り方を載せていますので
参考にしてください→100均グッズでベランダスプレーブースを作成
工程1合わせ目処理

頭の合わせ目は黒矢印を
デザインナイフでモールド化します。
詳しい工程はこちら→簡単合わせ目モールド化
それだけだと合わせ目感が
抜けないので、
赤矢印のように0.5㎜ピンバイスで
ポイントモールドをつけました。

ふくらはぎの合わせ目処理です。
赤矢印はデザインナイフでモールド化
白矢印は0.8㎜ピンバイスでポイントモールド化
黒矢印は0.15㎜で彫りなおしています。

すねの合わせ目もデザインナイフでモールド化しました。

ふくらはぎの矢印部分は
彫りが浅かったのでピンバイスの
0.8㎜で彫りなおししています。
工程2ディテールアップ

ランナーをこれくらいに切って
切ったところをヤスリで削って整えます。

切ったランナーを盾の裏の穴に
差し込んで流し込み接着剤で固定して
穴をふさぎました。

前の腰アーマーを分離します

ちょっと特殊な形をしていますけど
ノコで分離してヤスリで整えて出来上がりです。
工程3リアルタッチマーカー処理 工程4部分塗装
リアルタッチマーカーで
ウェザリングと墨入れを行います。
水色部分はリアルタッチマーカーブルー1
盾部分と紺色部分はリアルタッチマーカーグレー3
を使いました。
詳しい工法はこちらから→リアルタッチマーカーで墨入れ

ガンダムマーカーメタリックレッドと
シルバーをつまようじでちょんちょんと
ハイライトを入れていきます。

腰のところは
タミヤアクリルXF23ライトブルーで筆塗りしました。

ここまででこれくらいの仕上がりになります。

スプレーしないならここで終わってもいいかもしれません。
工程5.6.7.8
デカールは手持ちのものを適当に貼っていきました。
デカール乾燥後、
水性プレミアムトップコートのつや消しをスプレーします。
水性トップコートをスプレーした後
頭のパーツをはずし
モノアイのシールを貼りました。
今回は小さいほうのモノアイを採用しました。
次のエッジ出しをします。
紺色とグレーのところは、タミヤウェザリングマスターEグレイを使用
水色のことろは、タミヤウェザリングマスターBスノーを使用
盾の赤いところは、タミヤウェザリングマスターGサーモンを使用
完成








まとめ
ギャンはモノアイがないほうがかっこいい気がします。
私は武器製作がしんどいので
ギャンのように武器が少ないのは
ありがたいですね(⌒∇⌒)
とてもかっこいいので
ぜひ皆さんんも作ってください。
おすすめです。

にほんブログ村

ガンプラランキング
最後まで読んでいただきありがとうございました。
忙しくてもプラモを楽しみたい!
ではまた!
コメント