先日素組しましたRGガンダムMk2,
ティターンズVerを仕上げていきます。RGガンダムMk2 素組レビューと初心者おすすめ度
ティターンズカラーもかっこいいんですけど
せっかく全塗装するのでがらっと変えてみたくなりました。
今回はサンダーボルト風に塗装してみたいと思います。
今回はがっつりエアブラシを使って塗装したいと思います。
下地

腕のこの部分は
合わせ目が出ますので
以前紹介したやり方で
段落ちモールドにしました。合わせ目を簡単に段落ちモールドにする方法
内部フレームはABS素材が多く使われているので
ガイアノーツさんのマルチプライマーアドバンスを
エアブラシしてから塗装しました。
足部分
RGシリーズは内部フレームに
ボディーをかぶせる仕組みになっています。
一つ一つのパーツが小さい上に
パーツ数も多いので
全部一気に塗装しようとすると
最後に組みなおしたときに
パーツが、1個2個なくなっていることが
良くあります。私だけ?
今回はその失敗をなくすために
少しずつ塗装していきました。

足の内部フレームの塗装です。
マルチプライマーの上から
水性ホビーカラーの焼鉄色を全体にエアブラシしました。
その後、水性ホビーカラーのメタリックの筆塗りと
パイロットの水性ゲルインキボールペン
ジュースアップ0.4のメタリックカラーで
部分塗装をしています。
これは、私が勝手に師匠と敬愛している
らいだ~Joeさんのホビージャパンの作例で
出ていましたので試してみました。ガンプラお気楽製作ガイド リビングモデラ―のための一冊 私のバイブルです
このゲルインキボールペンは水性なので
凹んでいる部分にはいいですが
凸部分に塗ってもすぐにはがれてしまいます。
凸部分は水性ホビーカラーメタリックの筆塗りで
対応しました。
腰アーマー・上半身

基本の赤鉄色をエアブラシしてから
胸のセンサー部分だけマスキングして
ホワイトで塗りました。

上半身・腰アーマーのフレームです。
塗り方は基本的に足と同じです。

腰アーマーのこのぽっちりに
ゴールドを塗っておきます。

このパーツの矢印の部分も
ゴールドに塗ります。

組み合わせた後
矢印のように部分塗装になって
かっこよくなります。

顔・ウェポン

目の周りは、エナメルの
フラットブラックで筆塗りしました。

暗くてわかりにくいですが
組み上げるとこんな感じです。

縦裏も腰アーマーと同じように
ぽっちり部分にゴールドを筆塗りしました。

組み上げるとこんな感じです。
基本塗装完成





盾がちょっと派手になった気がしますが
まあいい感じで仕上がりました。
カラーレシピ

メイン塗装
水性ホビーカラー
- HUG1RX78-2ガンダムホワイト
- HUG01RX78-2ガンダムホワイト+H12フラットブラック少々
- HUG04ガンダムレッド
- HUG08ティターンズブルー1
- HUG9ティターンズブルー2+HUG8ティターンズブルー1 2:1くらい
- HUG208ハイネ専用機オレンジ
- H38 赤鉄色
- H48ワインレッド
- H514ジャーマングレイグラヴ

下地
- サーフェーサーエヴォホワイト
- ガイアマルチプライマーアドバンス
- サーフェーサーエヴォパステルピンク
部分塗装
〇水性ホビーカラー
- H8シルバー
- H9ゴールド
- H10カッパー
- H87メタリックレッド
- H88メタリックブルー
〇PILOTメタリックカラー0.4ジュースアップ
- シルバー
- ゴールド
- メタリックグリーン
- メタリックブルー
- メタリックピンク
まとめ
RGを全塗装したのは初めてだったのですが
まあまあきれいにできたかと思います。
パーツをなくさないように
少しづつ進めたのもよかったようです。
一気に塗ると準備も時間もかかるので
忙しい人は時間がかかりますけど
少しづつ進めるのもおすすめですよ。

にほんブログ村
最後まで読んでいただきありがとうございました。
忙しくてもプラモを楽しみたい
ではまた!
コメント