トヨタスポーツ800製作 失敗編

プラモ製作例
スポンサーリンク

はじめに

先日開封レビューをしたトヨタスポーツ800を

仕上げていきます。トヨタスポーツ800 1/32オーナーズクラブNo12 素組編

今回、カーモデルを筆塗で出来るか

チャレンジして見事に失敗しましたので、

失敗について書いてみます。

今回は前回筆塗したようなドライブラシではなく

むらなし筆塗に挑戦して見事失敗しました。トヨタ2000GTを筆塗りドライブラシで仕上げる

反面教師として、興味ある方は最後まで読んでください。

下地処理

下地処理をする前に、

ヤスリ掛けして消えそうな、

モールドをケガキ針で掘りなおします。

上の写真はモールド掘りなおしたところです。

モールド掘りなおして、横から見たところ

ちょいアップ。

軽く何回もなぞるといい感じに掘れます。

後ろから掘りなおし後。

後ろのこの部分は、ヤスリ掛けだけでは

整わなかったので、タミヤパテで段差を埋めました。

パテ乾燥後ヤスリ掛けしたした後です。

段差が埋まっているのがよくわかります。

フロント部分も同じようにタミヤパテで埋めています。

ヤスリ掛け後。

他の部分も結構段差があったりするんですが、

ヤスリ掛けで整えました。

水性サーフェーサー1000をエアブラシしたところ。

フロント部分をサフ吹きしたところです。

少しパテが欠けてへこんでますね。

水性サーフェーサーとアクリジョンの相性

今回筆塗にチャレンジするので

塗料も新しい塗料にチャレンジしてみようと

アクリジョンを買ってみました。

しかし、水性サーフェーサーの上にベースカラーを塗ると

ひび割れしてしまいました。(´;ω;`)ウッ…

あまりのショックでひび割れした写真を撮り忘れてしまいました。

水性サーフェーサーとアクリジョンの相性は最悪ということがわかりましたので

皆さんも気をつけてください。

シタデルカラーで筆塗挑戦

アクリジョンで失敗してしまったので、

マジックリンで全部塗装を落として、

次は、水性サーフェーサーホワイト1000をエアブラシしました。

前から見たところ。

シタデルカラーのBESEカラー

MEPHISTON REDで塗っていきます。

上の写真は1回目

2度塗り目、

3度塗り目

4度塗り目。

5回塗ってここまでしかできませんでした。

この時点で心が折れてしまい。

カーモデルを筆塗するのは今の私の技術では

無理と判断しました。(´;ω;`)ウッ…

まとめ

カーモデルを筆塗してみようとチャレンジしてみましたが

なかなかむつかしいものです。

今回アクリジョンに初挑戦してみましたが、

水性サーフェーサーとの相性が悪いため、

私の中でのレギュラー塗料からは外れてしまいました。

手に入るりやすく手頃な価格で

いいと思ったんですけど残念です。

今回カーモデルの筆塗はうまくいきませんでしたが、

いつかまたチャレンジしてみたいと思います。

にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村


模型・プラモデルランキング

最後まで読んでいただきありがとうございました。

いそがしくてもプラモを楽しみたい。

ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました