リビングでプラモデルを作るとき気を付けること

プラモ道具・技術・環境
スポンサーリンク

はじめに

リビングダイニングでプラモデルを作る人を巷ではリビングモデラ―と言われています。

私は今でこそ、寝室の片隅にプラモデルの制作スペースがありますが、

もともとはリビングでプラモデルを作っていました。

その経験を活かし、リビングでプラモデルを作るメリット、デメリット。

用意する物や、気を付けることなどお伝えしたいと思います。

プラモデルに興味があるけど、作る場所がないからとあきらめていた方

参考になればと思います。

リビングでプラモデルを作るメリット・デメリット

【メリット】

  • 特別なスペースがいらない。
  • ヤスリかけなど単調な作業に飽きにくい。
  • 家族との交流ができる。

おじさんとして一番のメリットに感じたことは

家族との交流ができるということです。

リビングで制作していたころ、大晦日には、

プラモデルを作りながら家族と一緒に紅白歌合戦を見て

作業をしていました。

子どもや奥さんと会話をしながら作業をするのも悪くありません。

今では、その時の名残か、時おり奥さんや子供が私の寝室に来て

私はプラモデルを作りながら話をしています。

【デメリット】

  • 削りカスなど汚れる。
  • 出し入れが手間。
  • 出来る工法に限りがある。

一番のデメリットは出来る工法に限りがあることだと思います。

そのことについては後で詳しく書きます。

リビングで作業する時、気をつけること

リビングは家族共同のスペースです。

そこで作業をする気をつけるべきことをまとめました。

1.臭い

 まずは臭いです。シンナー臭は家族が嫌がります。

 うちではタミヤの流し込み接着剤はギリOKです。

 塗料も水性の臭いの少ないものを使用しています。

2.すぐに片づけることができる

 次に、すぐに片づけることができるということです。

 家族共同のスペースなので、食事や来客、時には子供の勉強など

 突然場所をあけなければならないことが多くあります。

 乾燥のために1日動かせない、などという工法は使えません。

 作業途中でもすぐに片づけることができることが大切です。

3.掃除 

 どうしても削りカスなど汚れます。

 少なくともテーブルの上を拭くくらいはしましょう。

4.家族のことを優先する

 先に書いた「すぐに片づけることができる」にも通じますが、

 奥さんの買い物の付き添いを頼まれたりしたら

 作業途中でも嫌な顔をせず率先していきましょう。

 うちは共働きということもあり、家事も分担しています。

 積極的に家事も行って、家族の理解を得ましょう。

リビングで出来ない工法

1.エアブラシ・スプレー塗装

 匂いの問題は最近、性能のいい水性ホビーカラーが出たので大丈夫ですが、

 ミストを吸うための塗装ブースの音が致命的です。

 あとすぐに片づけが出来ないところも厳しいですね。

 ガンダムマーカーエアブラシシステムが使えないか研究中です。

2.ラッカーを使った塗装

 エアブラシに限らず、筆塗りでもラッカーを使った塗装は

 臭い問題で子供からクレームがでました(;´д`)トホホ。

3.ルーターなど大量に削りカスが出る作業

 ランナー後の処理などの削りカスくらいは許容範囲ですが、

 電動ルーターを使って大量に削りカスが出るような作業はNGです。

必要な物

  • 大きめのカッティングマット
  • 電気スタンド
  • 工具箱
  • ビニール袋

リビングで作業するからといって

特別なものは必要ありませんが、

あると便利なものを上げてみました。

私は大きめのカッティングマットA3サイズを

ホームセンターで購入して使っていました。

電気スタンドは電源が近くになかったので、

電池式のものを用意しています。

ビニール袋はマスキングテープで

テーブルに張り付けてゴミ箱がわりにしています。

特にリアルタッチマーカーを使うときは

ふき取りのゴミが大量に出るので、便利です。

また塗装をするときは新聞紙を敷いてしています。

まとめ

制作スペースがなくてプラモデル作りをあきらめていた方

参考になりましたでしょうか。

今、自室で制作している人も

時にはリビングで家族と世間話をしながら

作ってみるのもいいものです。

ぜひお試しあれ。

最後までお読みいただきありがとうございました。

忙しくてもプラモを楽しみたい!

ではまた!

にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ
にほんブログ村


模型・プラモデルランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました