スポンサーリンク

ビーグルモデル・スターデストロイヤーを筆塗りで仕上げる

プラモ製作例

下地も水性サーフェーサーを筆塗りで

水性サーフェーサー1000のブラックとグレーを

1:1くらいで混ぜて下地塗装します。

太めの筆でたたくように塗ります。

隙間やモールドの凹み部分にも

きっちりと入るように丁寧に塗り重ねます。

一気に塗ってしまおうとすると

汚くなるので、うすめで何度も

塗り重ねるのがいい感じです。

上の写真は1回目が塗り終わったところです。

上の写真の下側が2回目を塗ったところ

上側が1回塗ったところです。

3回でこれくらいになりました。

ドライブラシで重厚感を出していきます

今回、メイン塗装に使ったのは上の4色です。

水性ホビーカラーNo69 グレーバイオレットを

ドライブラシしていきます。

タミヤの平筆No1に塗料を薄めずに少しつけて

ペーパータオルでカサカサになるまでふき取ってから

軽くこするように塗っていきます。

同じように

N061明灰白色をドライブラシしました。

HGU104のディアクティブホワイトも

ドライブラシしました。

この後もう少し白っぽくしたかったので

No1ホワイトをドライブラシしましたが、

写真を撮り忘れました。

墨入れとフィルタリング

今回使ったのは水性ウェザリングペイントの

ベーシックブラックと

ウォッシュアンバーを1:3くらいでまぜて

専用うすめ液でシャバシャバにして全体に塗りました。

全体に塗って乾燥する前に

綿棒に専用うすめ液を浸して

拭き取っていきます。

綿棒が突起にひっかかってやりにくいですが

慎重にふき取っていきます。

綿棒は惜しまず汚れたらすぐに取り換えるのがこつです

ふき取りが終わればこんな感じになりました。

エンジン部分はエナメルで筆塗り

エンジン部分はエナメル塗料で筆塗りです。

少しくらいはみ出しても

うすめ液でふき取れるので安心です。

フィルタリングの前に塗ってしまうと

フィルタリングで、くすんでしまいますので、後にしました。

全体的に臭いがきつくない塗料で

筆塗りで仕上げましたので

リビングでも可能だと思います。

完成

この写真は合成ではなく

背景紙で撮ってます。

支えはアプリで消しました。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました