はじめに
エアブラシで仕上げるのは、
早くて簡単、キレイでいいんですけど、
まとまった時間とスペースがないとできないのが玉にきずです。
今回、ずっと気になっていた
筆塗りのバイブルを手に入れたので
ご紹介します。
ご紹介

- 出版社 : 大日本絵画 (2011/1/1)
- 発売日 : 2011/1/1
- 大型本 : 96ページ
- 価格:3400円+税
絵を描くように塗ってみよう。エアブラシ不要!筆一本で始められる革命的塗装術!清潔感のある深い色合い。不思議な味わいの飛行機模型塗装術を筆一本で手軽に楽しもう。
BOOKデータベース
3000円超えの本でなかなか手が出なかったのですが
アマゾンさんで古本が2500円で売っていたので
ポチってしまいました。
内容
作例は題名どおり飛行機モデルだけです。
飛行機も古い飛行機が多く
ジェット機など最近の機体の作例はありません。
全部ラッカー塗料を筆塗りする技法なので
シンナー臭が苦手な人には向いていないかもしれません。

筆塗りなのにこの塗り肌。
写真の写りのせいかもしれませんが
エアブラシより好きな仕上がりです。
うまく言葉で表現できないのですが、
重厚感と程よいフリーハンド感がよりリアルな感じがします。

一番びっくりしたのは
マーキングも筆塗りなんです。
作例見てると簡単に書けるように
見えるんですけど、
やってみたら絶対無理ってなりそうです。
ほかにも木目や迷彩も筆塗りで仕上げている
作例も載っています。
いろんな作例が載っていますが
どれも超絶かっこいい作例です。
まとめ
この本は飛行機しか作例がありませんが
他のプラモデルにも応用できそうです。
早速先日仮組みした頭文字DのAE86を
この技法でやってみたいと思います。頭文字D AE86 TRUENO アオシマ文化教材社1/32 素組レビューと初心者おすすめ度
筆塗りは私みたいにYouTubeやアマゾンプライム見ながら
プラモを作る人にはおすすめなので
この本も参考になると思います。
飛行機の作例見るだけでも楽しめるので超おすすめの一冊でした。

にほんブログ村
最後まで読んでいただきありがとうございました。
いそがしくてもプラモを楽しみたい。
ではまた!
コメント