スポンサーリンク

NゲージではなくZゲージを選んだ理由

Zゲージ

そもそもZゲージって何?

Zゲージのことなんて

知ってるよって方は飛ばしてください。

Zゲージというのは

鉄道模型の規格の一つです。

主な規格で他にもHOゲージ、Nゲージという

ものもあります。

この3つの中ではNゲージが

一番ポピュラーで

普及しています。

Nゲージが線路の幅が9㎜なのに対して

Zゲージの線路の幅は6.5㎜です。

スケールもNゲージは1/150で

Zゲージは1/220で一回り小さいスケールです。

Zゲージのだめなところ Nゲージと比べて

Nゲージと比べてZゲージが

劣っているところは以下のところです。

1.車両やストラクチャーの種類が少ない

ロクハンというメーカーが頑張っていますが

Nゲージに比べてかなり種類が少ないです。

2.精密性にかける

大きさの差でNゲージの方が

精密性は高いです。

3.流通が少ない

もともとマーケットが小さいので

中古に出ている量が少ないです。

Zゲージのいいところ Nゲージと比べて

上記のだめなところを差し置いても

Zゲージを選ぶ理由があります。

それはカーブの半径が小さいことです。

Zゲージのカーブの半径は95㎜あれば

ロクハン製の車両であれば

9割の車両が走行が可能です。

Nゲージの場合

半径241㎜か少し制限は多くなりますが

半径177㎜といったところになります。

上の写真は奥行32cmでレイアウトした例です。

奥行32cmで複線化が可能です。

これがZゲージを選ぶ理由です。

半径が小さいことのメリット

カーブ半径が小さいことのメリットは

レイアウトの奥行きが小さく済むというのは

もちろんですが

それだけではありません。

もう一つは直線距離が長くとれます。

直線距離が100cmの中にレイアウトする場合

半径177㎜であれば

直線は64.6cmです。

半径95㎜だと81㎝取れます。

これが結構大きいと思っています。

Zゲージを選ぶ理由

私はNゲージを趣味にしていましたが

一番のハードルはいちいち線路を組むのが

めんどくさいことです。

建物などのストラクチャーも設置しようとすれば

なおのことめんどくさく

車両は買っても走らせないことが多くありました。

常設のレイアウトを置く

家の広さもなく( ノД`)シクシク…

あきらめていましたが、

Zゲージならケース型にして

使わない時は収納しておくレイアウトでも満足できそうです。

何とか収納可能なレイアウトを

作りたくてZゲージを選択しました。

皆さんの参考になればと思います。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
にほんブログ村

忙しくても趣味を楽しみたい!

ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました