スジボリが超苦手な私が
やっている少し複雑な
スジボリ方法をご紹介します。
下の写真のようによく、
斜めに入っている
スジボリがあります。

セイラマスオさんの「気まぐれガンプラ製作記」には
フリーハンドでスジボリをしていると載っていたので
ためしてみましたが何かうまくいきません。
セイラマスオさんの本レビューはこちらから→セイラマスオの気まぐれガンプラ製作記 レビュー
いろいろ考えて
スジボリがへたくそでも失敗しにくい
私なりのやり方です。
使った道具
スジボリガイドテープ
ウェーブ マイクロチゼル 0.2㎜
ピンセット
シャープペンシル(下書き用)
デザインナイフ(スジボリガイドテープカット用)
リアルタッチマーカーリアルタッチグレー(墨入れ用)
基本編

プラ板にシャーペンで下書きをします。

①と②のラインにガイドテープを貼ります。
貼る順番はどちらでも大丈夫です。

最後に③の斜めのガイドテープを貼ります。

いよいよスジボリです。
まず③の斜めのガイドテープのスジボリをします。

③ガイドテープをはがしたところです。
わかりやすいように墨入れをしています。

次に②のガイドテープのスジボリをします。

②のガイドテープをはがして墨入れしたところ
きれいに彫れています。

最後に①のガイドテープに沿って
スジボリを彫ります。
①と②はどちらが先でも大丈夫です。

①ガイドテープをはがして、
墨入れをしました。
これで完成です。
これを①②からやろうとすると
スジボリがはみ出てしまって
うまく斜め線を入れる起点を
定めることができないことがあります。
その失敗を回避するためにこの順番でスジボリをします。
応用編

次に応用でこんな感じのスジボリを彫っていきます。
写真はシャーペンでの下書きです。

ガイドテープを貼ったところ
①②③⑤④の順番にテープを貼っていきます。
④と⑤の番号を入れ間違えました(-_-;)

まず④のガイドテープに沿って
スジボリを彫ります。

④のガイドテープをはがしたところです。

次に⑤のガイドテープに沿ってスジボリを彫ります。

⑤のガイドテープをはがしたところ。

②と③のガイドテープに沿って
スジボリを彫ります。

ここで⑥のガイドテープを貼ります。

赤ラインのガイドに沿って
スジボリを彫ります。

ガイドテープをはがすと出来上がり。
最後に
斜めのスジボリが苦手でしたが
このやり方をするようになって
失敗が少なくなりました。
今回0.2mmのスジボリカーバイトを使いましたが
縦と斜めでスジボリの幅を換えたりすると
また違った味が出て面白いスジボリができます。
よかったら試してみてください。

にほんブログ村

模型・プラモデルランキング
最後まで読んでいただきありがとうございました。
いそがしくてもプラモを楽しみたい。
ではまた!
コメント