スポンサーリンク

PEN EE-2でハーフサイズフィルム写真始めました

カメラ写真

はじめに

ひょんなことからハーフサイズカメラという

存在を知り、いろいろ調べていくうちに

どうしてもやってみたくなって

気が付けばペイペイフリマで

ポチってしまいました。

今回はハーフサイズカメラのことや

私が今回購入したPEN EE-2のことなど

ご紹介したいと思います。

ハーフサイズカメラって何?

若い方はフィルムカメラ事態を

知らないかもしれません。

今はデジタルカメラで

瞬時にデータを保存して瞬時に

どんな写真が撮れたかわかりますが、

昔のカメラはフィルムに写して

現像するまでどんな写真が撮れたかわからなかたのです。

1個のフィルムで撮れる枚数が

だいたい36枚とか24枚撮れるのフィルムが多いのですが、

ハーフサイズカメラはその倍撮れます。

36枚撮りのフィルムであれば72枚撮れるっていうことなんです。

普通の半分のサイズで撮るので

同じサイズにプリントすると画像があらくなったりしますが

現像代は36枚でも72枚でも同じなので

コストパフォーマンスに優れています。

PEN EE-2というカメラ

これが私の買った

PEN EE-2というカメラです。

「買ったその日から、ボタンさえ押せばだれにでも写真が撮れるカメラ」というコンセプトで、固定焦点など機能を限定したシリーズ。セレン光電池の受光部カバーを、レンズ周囲にドーナツ状に配した独特の外観で知られる(このデザインは、レンズと極めて近接して同等の光量を計測でき、セレンの面積も比較的大きく採れる長所があり、派生型のEESや、1968年発売の通常型35mm版モデル「トリップ35」にも踏襲された)。初代EEからEE-3までのシリーズはマイナーチェンジを受けながら基本デザインを変えずに長期生産され、ペンの各シリーズの中でも合わせて25年に渡って生産される最多・最長生産のロングセラーとなった。

シャッターボタンを押しても、光量不足の場合はAE連動でシャッターロックが作動し撮影ミスを防ぐフェイルセーフ性が特長。このため通常のレンジファインダーカメラでありがちだった、レンズキャップを付けたままシャッターを押してしまうミスも生じない。シャッターロック時、ファインダー内には「赤ベロ」と通称される赤い警告マークが掲示される。なお、オリジナルのペン/ペンS、ペンDが独特の角型シャッターボタンを特徴としていたのに対し、EE系はレリーズのねじを切った一般的な円筒型シャッターボタンを備える。
これはEE機構を取り込むにあたり、メーター値を櫛歯式EEユニットで読み取るためには「シャッターストロークの深さ」が必要とされたための措置である。

  • ペンEE(1961年7月発売) – レンズはDズイコー28mmF3.5。シャッタースピード1/60秒固定、絞りはAE。1962年5月からシャッター速度が1/30、1/250秒の2速AEとなった。1966年から巻き取り軸のスリットが増えた。
  • ペンEE-2(1968年5月発売) – ペンEEの改良型。ホットシューが追加された。カウンターは自動復元。裏ぶたは取り外し式をやめ、より実用的な蝶番式になった。EE-2の中途からシャッター速度が1/40および1/200秒に変更となる。
Wikipedia

1968年に発売されたんですね。

今より50年以上前に発売されたものが

使えることに驚きです。

実際触ってみてまず驚いたのは

電池を入れるところがない!

電機動力なしで動くってすごくないですか?

なんか感動しました。

このレトロなたたずまいがたまらなく好きです。

購入先

私は、ペイペイフリマで割引き込みで

6000円で購入しました。

結構台数が出回っているみたいで

Amazonやヤフーとかでも

中古が出回っています。

フリマは比較的安く購入できますが

当たり外れが大きいようなので

購入する際には注意が必要です。

私の購入したものは幸いにもあたりでした(⌒∇⌒)

まとめ

なんとなく始めてしまった

カメラですが

これからどんどんのめりこみそうな予感です。

また趣味が増えて時間のやりくりを

どうしようか悩んでいますが、

この悩みがとても幸せですね(⌒∇⌒)

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村

写真ランキング
写真ランキング

最後まで読んでいただきありがとうございました。

忙しくても趣味を楽しみたい!

ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました